文学作品阅读

吾輩は猫である_十 - 12

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十 - 12

「どうですか、あの方は学校へ行って球(たま)ばかり磨いていらっしゃるから、大方知らないでしょう」

「寒月さんは本当にあの方を御貰(おもらい)になる気なんでしょうかね。御気の毒だわね」

「なぜ?御金があって、いざって時に力になって、いいじゃありませんか」

「叔母さんは、じきに金、金って品(ひん)がわるいのね。金より愛の方が大事じゃありませんか。愛がなければ夫婦の関係は成立しやしないわ」

「そう、それじゃ雪江さんは、どんなところへ御嫁に行くの?」

「そんな事知るもんですか、別に何もないんですもの」

雪江さんと叔母さんは結婚事件について何か弁論を逞(たくま)しくしていると、さっきから、分らないなりに謹聴しているとん子が突然口を開いて「わたしも御嫁に行きたいな」と云いだした。この無鉄砲な希望には、さすが青春の気に満ちて、大(おおい)に同情を寄すべき雪江さんもちょっと毒気を抜かれた体(てい)であったが、細君の方は比較的平気に構えて「どこへ行きたいの」と笑ながら聞いて見た。

「わたしねえ、本当はね、招魂社(しょうこんしゃ)へ御嫁に行きたいんだけれども、水道橋を渡るのがいやだから、どうしようかと思ってるの」

細君と雪江さんはこの名答を得て、あまりの事に問い返す勇気もなく、どっと笑い崩れた時に、次女のすん子が姉さんに向ってかような相談を持ちかけた。

「御ねえ様も招魂社がすき?わたしも大すき。いっしょに招魂社へ御嫁に行きましょう。ね?いや?いやなら好(い)いわ。わたし一人で車へ乗ってさっさと行っちまうわ」

「坊ばも行くの」とついには坊ばさんまでが招魂社へ嫁に行く事になった。かように三人が顔を揃(そろ)えて招魂社へ嫁に行けたら、主人もさぞ楽であろう。

ところへ車の音ががらがらと門前に留ったと思ったら、たちまち威勢のいい御帰りと云う声がした。主人は日本堤分署から戻ったと見える。車夫が差出す大きな風呂敷包を下女に受け取らして、主人は悠然(ゆうぜん)と茶の間へ這入(はい)って来る。「やあ、来たね」と雪江さんに挨拶しながら、例の有名なる長火鉢の傍(そば)へ、ぽかりと手に携(たずさ)えた徳利様(とっくりよう)のものを抛(ほう)り出した。徳利様と云うのは純然たる徳利では無論ない、と云って花活(はない)けとも思われない、ただ一種異様の陶器であるから、やむを得ずしばらくかように申したのである。

「妙な徳利ね、そんなものを警察から貰っていらしったの」と雪江さんが、倒れた奴を起しながら叔父さんに聞いて見る。叔父さんは、雪江さんの顔を見ながら、「どうだ、いい恰好(かっこう)だろう」と自慢する。

「いい恰好なの?それが?あんまりよかあないわ?油壺(あぶらつぼ)なんか何で持っていらっしったの?」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1六 - 102六 - 93六 - 84六 - 75六 - 66六 - 57六 - 48六 - 39六 - 210六 - 1