文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 1

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 1

床の間の前に碁盤を中に据(す)えて迷亭君と独仙君が対坐している。

「ただはやらない。負けた方が何か奢(おご)るんだぜ。いいかい」と迷亭君が念を押すと、独仙君は例のごとく山羊髯(やぎひげ)を引っ張りながら、こう云(い)った。

「そんな事をすると、せっかくの清戯(せいぎ)を俗了(ぞくりょう)してしまう。かけなどで勝負に心を奪われては面白くない。成敗(せいはい)を度外において、白雲の自然に岫(しゅう)を出でて冉々(ぜんぜん)たるごとき心持ちで一局を了してこそ、個中(こちゅう)の味(あじわい)はわかるものだよ」

「また来たね。そんな仙骨を相手にしちゃ少々骨が折れ過ぎる。宛然(えんぜん)たる列仙伝中の人物だね」

「無絃(むげん)の素琴(そきん)を弾じさ」

「無線の電信をかけかね」

「とにかく、やろう」

「君が白を持つのかい」

「どっちでも構わない」

「さすがに仙人だけあって鷹揚(おうよう)だ。君が白なら自然の順序として僕は黒だね。さあ、来たまえ。どこからでも来たまえ」

「黒から打つのが法則だよ」

「なるほど。しからば謙遜(けんそん)して、定石(じょうせき)にここいらから行こう」

「定石にそんなのはないよ」

「なくっても構わない。新奇発明の定石だ」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1八 - 22八 - 13七 - 84七 - 75七 - 66七 - 57七 - 48七 - 39七 - 210七 - 1