文学作品阅读

吾輩は猫である_十一 - 3

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

十一 - 3

「入れる所がなかったから、ヴァイオリンといっしょに袋のなかへ入れて、船へ乗ったら、その晩にやられました。鰹節(かつぶし)だけなら、いいのですけれども、大切なヴァイオリンの胴を鰹節と間違えてやはり少々噛(かじ)りました」

「そそっかしい鼠だね。船の中に住んでると、そう見境(みさかい)がなくなるものかな」と主人は誰にも分らん事を云って依然として鰹節を眺(なが)めている。

「なに鼠だから、どこに住んでてもそそっかしいのでしょう。だから下宿へ持って来てもまたやられそうでね。剣呑(けんのん)だから夜(よ)るは寝床の中へ入れて寝ました」

「少しきたないようだぜ」

「だから食べる時にはちょっとお洗いなさい」

「ちょっとくらいじゃ奇麗にゃなりそうもない」

「それじゃ灰汁(あく)でもつけて、ごしごし磨いたらいいでしょう」

「ヴァイオリンも抱いて寝たのかい」

「ヴァイオリンは大き過ぎるから抱いて寝る訳には行かないんですが……」と云いかけると

「なんだって?ヴァイオリンを抱いて寝たって?それは風流だ。行く春や重たき琵琶(びわ)のだき心と云う句もあるが、それは遠きその上(かみ)の事だ。明治の秀才はヴァイオリンを抱いて寝なくっちゃ古人を凌(しの)ぐ訳には行かないよ。かい巻(まき)に長き夜守(よも)るやヴァイオリンはどうだい。東風君、新体詩でそんな事が云えるかい」と向うの方から迷亭先生大きな声でこっちの談話にも関係をつける。

東風君は真面目で「新体詩は俳句と違ってそう急には出来ません。しかし出来た暁にはもう少し生霊(せいれい)の機微(きび)に触れた妙音が出ます」

「そうかね、生霊(しょうりょう)はおがらを焚(た)いて迎え奉るものと思ってたが、やっぱり新体詩の力でも御来臨になるかい」と迷亭はまだ碁をそっちのけにして調戯(からかっ)ている。

「そんな無駄口を叩(たた)くとまた負けるぜ」と主人は迷亭に注意する。迷亭は平気なもので

「勝ちたくても、負けたくても、相手が釜中(ふちゅう)の章魚(たこ)同然手も足も出せないのだから、僕も無聊(ぶりょう)でやむを得ずヴァイオリンの御仲間を仕(つかまつ)るのさ」と云うと、相手の独仙君はいささか激した調子で

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1六 - 102六 - 93六 - 84六 - 75六 - 66六 - 57六 - 48六 - 39六 - 210六 - 1