文学作品阅读

吾輩は猫である_九 - 9

夏目漱石
日语读物
总共148章(已完结

吾輩は猫である 精彩片段:

九 - 9

「実際遊んでるじゃないかの」

「ところが閑中(かんちゅう)自(おのず)から忙(ぼう)ありでね」

「そう、粗忽(そこつ)だから修業をせんといかないと云うのよ、忙中自(おのずか)ら閑(かん)ありと云う成句(せいく)はあるが、閑中自ら忙ありと云うのは聞いた事がない。なあ苦沙弥さん」

「ええ、どうも聞きませんようで」

「ハハハハそうなっちゃあ敵(かな)わない。時に伯父さんどうです。久し振りで東京の鰻(うなぎ)でも食っちゃあ。竹葉(ちくよう)でも奢(おご)りましょう。これから電車で行くとすぐです」

「鰻も結構だが、今日はこれからすい原(はら)へ行く約束があるから、わしはこれで御免を蒙(こうむ)ろう」

「ああ杉原(すぎはら)ですか、あの爺(じい)さんも達者ですね」

「杉原(すぎはら)ではない、すい原(はら)さ。御前はよく間違ばかり云って困る。他人の姓名を取り違えるのは失礼だ。よく気をつけんといけない」

「だって杉原(すぎはら)とかいてあるじゃありませんか」

「杉原(すぎはら)と書いてすい原(はら)と読むのさ」

「妙ですね」

「なに妙な事があるものか。名目読(みょうもくよ)みと云って昔からある事さ。蚯蚓(きゅういん)を和名(わみょう)でみみずと云う。あれは目見ずの名目よみで。蝦蟆(がま)の事をかいると云うのと同じ事さ」

「へえ、驚ろいたな」

「蝦蟆を打ち殺すと仰向(あおむ)きにかえる。それを名目読みにかいると云う。透垣(すきがき)をすい垣(がき)、茎立(くきたち)をくく立、皆同じ事だ。杉原(すいはら)をすぎ原などと云うのは田舎(いなか)ものの言葉さ。少し気を付けないと人に笑われる」

作品简介:

夏目漱石《我是猫》日文原版。

1867(慶応3年)、江戶牛込馬場下(現在新宿区喜久井町)に生れる。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学した。留学中は極度の神経症に悩まされたという。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、「吾輩は猫である」を発表し大評判となる。翌年には「坊っちゃん」「草枕」など次々と話題作を発表。’07年、東大を辞し、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

作者:夏目漱石

标签:吾輩は猫である夏目漱石

吾輩は猫である》最热门章节:
1十一 - 62十一 - 53十一 - 44十一 - 35十一 - 26十一 - 17十 - 208十 - 199十 - 1810十 - 17